-
Contact
ご相談のお問い合わせは、お問い合わせフォームにご記入いただくか、お電話にてお願い致します。
無料相談会のご参加、その他のご質問などもこちらからお気軽にお問い合わせください。
TEL :047-701-8731
MAIL:tk31office@gmail.com
お客様の想いを詰め込んだ家づくり。千葉市・船橋市の新築戸建て・注文住宅・自由設計・リノベーションを手がける工務店ならTK31へ。
ご相談のお問い合わせは、お問い合わせフォームにご記入いただくか、お電話にてお願い致します。
無料相談会のご参加、その他のご質問などもこちらからお気軽にお問い合わせください。
TEL :047-701-8731
MAIL:tk31office@gmail.com
リビング
ガラス扉で仕切られていた扉を、色や形が不揃いなブロックタイルで仕上げたアーチ型のゲートへ。
クラシカルな雰囲気は、こだわりの家具やインテリアが馴染みます。
和室
畳敷きの和室をフローリングへ。
特殊な加工で強度のあるフローリングは、品のある寄木調のパターン柄。
寝室
子供部屋だった部屋をご夫婦の寝室にリフォーム。
和室と同じウィリアム・モリスの壁紙は、モダンでクラシックな雰囲気が照明とよく馴染みます。
キッチン
アーリーアメリカン調のキッチンはリクシル製で機能やメンテナンスも安心。
床は塩ビタイル製とは思えないリアルな風合い。
洗面
グラフィカルな幾何学模様のタイルは、装飾鏡と照明にベストマッチ。
鏡は元々玄関の姿見だったものを再利用しました。
OTHERS
屋根塗装の際は安全と効率の為足場が必要なので、外装塗装の際は
屋根塗装も同時に行うのが一般的です。
屋根についた汚れやコケを高圧の水流で洗い落とします。
その後で劣化した釘や屋根材の補修を行います。
屋根材と塗料の密着性を上げるため、下塗りを行います。
遮熱効果の高い塗料で2度塗装していきます。
クラックを放置していると雨水が浸水して建物の構造自体を痛めます。
防水効果の高いエポキシ性の注入材をひび割れに注入します。
ひび割れ補修は外壁塗装の中で最も重要な工程のひとつです。
仕上げ塗料の定着をさせる塗料で下塗りしていきます。
上塗りと同じ塗料で中塗りします。
美観性を上げ、耐久性を高める工程は、職人の腕が重要。
丁寧な作業が求められます。
明るいトーンの色合いでイメージがガラリと変わりました。
お色のご希望や色合わせのご相談もお受けいたします。
建物にとっては過酷な環境の沿岸部に位置しているため、立地に合わせ、錆びや腐食を回避するための材料を選定しました。
薬品倉庫という特性上、保管薬品の種類や出荷の動線も調査し設計しました。
誤って薬品が体に付着した際、迅速に洗浄する為、倉庫には洗浄設備を設置。
ボルトなど真っ先に錆びが発生するような金具はステンレスを使用しています。
インナーガレージを組み込んだ設計で、防犯性の向上に配慮し、さらに雨の日もぬれずに車の乗り降りや荷物の出し入れができる暮らしやすさの動線も意識しました。
2階に設けたリビングは、窓からの景色や光を存分に味わいながら、趣味の映画や音楽を思いきり楽しむことが叶う、プライベート度の高い設計にこだわりました。
<家族構成>ご夫婦、お子様(1人)
<プラン>新築
<建物>2階建てペントハウス+ルーフバルコニー
【ご要望】
・大空間のリビングで、ホームシアターを楽しみたい。
・ゲストを招くことができる、充分な広さのプライベートバルコニーが欲しい。
・家事が楽になるような設備と、大容量の収納を確保したい。
【プランニングポイント】
・吹き抜けの大きく開放的なリビングは、縦に意識した窓の配置で、さらに空間を広く感じられるように設計しました。
・広さを充分にとったスカイバルコニーは、水栓や電源はもちろん、ペントハウス部分に収納スペースを設け、ストレスなくゲストと楽しむことができる工夫を施しました。
【こだわり】
・耐震強度を確保しつつ、お施主様の理想のデザインにも寄り添う安心と意匠を両立させたプランニング。
・生活動線のストレスを感じさせない、機能的な部屋の配置。
・近隣に配慮しつつも開放感のあるプライベートバルコニーは、広さを充分に確保して、お施主様ご自身で自由に変化できる楽しさをプラス。
収納式電動スクリーンと9つの高音質スピーカーでホームシアターを満喫。
照明にもお施主様のこだわりとセンスが感じられます。
縦を意識した窓の配置で、空間をより大きく感じることができます。
オープンスタイルの階段を採用した、圧迫感のない広々としたエントランスホール。
洗面とトイレは同じクロスを使用したことで、統一感と清潔感が出ています。
景観を損なわないよう、リモコンニッチを設けました。
パントリー内に壁穴を開けてお掃除ロボットの基地を設置。
リビングに馴染んだ質感と色合いのキッチンは、収納力も充分。
引き渡し式晴れて完成の日を迎えた新築住宅で、お引き渡し式が行われました。鍵をお渡しすることで、この日を境に家はお施主様のものになります。
新しい家でのご家族の暮らしが始まるという大切なセレモニーは、ファミリーでテープカットをした後、社長からお手紙を通じて感謝の気持ちをお伝えするアットホームな会になりました。
人生でも大きな転機となる家づくりのパートナーにTK31を選んでくださったことに感謝をしながら、これから始まるご家族の生活をスタッフ一同でずっと見守っていきたいと思います。
I様邸 12月度進捗いよいよ建物内部の仕上げ工事に入りました。電気工事や内装クロス貼りなどは、凝った設計やデザインになるほど、その職人技が光る工程です。
12月2日
12月5日
12月6日
12月7日
12月14日
建築探訪~秋田編~
2022.10月
毎年開催される建築士会全国大会。
今年は秋田で行われました。地元の秋田杉がふんだんに使われた建造物をいくつかご紹介したいと思います。
国際教養大学内のコベルコホールと中嶋記念図書館。
美しい秋田杉と伝統技術を生かした傘型屋根が特徴の、心地よい空間です。
今や全国的にも有名な新政酒造さんを訪れました。
こちらでは、自社で秋田杉を使った木桶を製造し、最近では珍しい木桶での日本酒仕込みをされているそうです。
明治時代の貴重な洋風建築として修復された旧秋田銀行本店である秋田市立赤れんが郷土館。
レンガ2階建ての外観は、ルネサンス様式が基調。
建物内部のホールは広大な吹き抜けになっており、天井に施されたレリーフや、各所に見られる装飾、大理石の荘厳な雰囲気は圧巻の美しさです。
25000本もの秋田杉がアーチ状に骨組みされた、国内最大の木造建築、ニプロハドーム。ドーム本体は、風と雪の影響が最小限になるよう考えられた設計。
昭和8年に建てられた、昭和初期の貴重な木造建築である桜櫓館。
木造2階建ての洋室を備えた和風住宅で、四方にガラス窓を配した展望台が特徴的な外観です。
内部は質の高い杉が贅沢に使われており、曲線の絵柄が美しいガラス障子や12mにも及ぶケヤキの床板、大梁などは圧巻でした。
天然の秋田杉が巧みに使われた木造3階建の十和田ホテル。
吹き抜けの本館ロビーを見上げると、中央部には船底天井。また、回廊部に張られた杉皮の網代天井、階段には磨き丸太の手すりなど、細部に至るまで見応え十分。
I様邸 11月度進捗
11月1日
外壁サイディングの貼り付け工事が始まりました。
家の印象を大きく左右する外壁デザイン。たくさんのサンプルの中からお施主様が検討を重ねてたどりついた素敵なサイディングは、シャープで重厚感のある仕上がりになっています。
I様邸 10月度進捗
10月6日
防水シートを施した後、屋根材を貼り付けていきます。
防水シートは、タッカーというホチキスの様な物で取り付けていくので、穴が開いてしまいます。この穴は問題ないとされていますが、今回使用のシートはタッカー針にまとわりつく力が強く、一般的なシートに比べ更に高性能なものとなります。
I様邸 9月度進捗
9月12日
9月9日
構造用合板の上から防水塗料を何層にも重ねます。
また、木材と木材の接合部に金物の取り付け、地震や台風などの外からの強い衝撃から家を守ります。
9月6日
I様邸 8月度進捗
8月31日
野地の上に防水シートを張ります。
8月25日
垂木の上に野地(屋根裏の下地)を張っていきます。
8月24日
屋根の斜面を支える重要な部材、垂木を組んでいきます。
8月13日
合板も着々と貼りすすめられています。
8月9日
建物の構造体をつくっていきます。
構造体とは、建築構造を支える骨組みにあたる部分の総称で、家の強度を高めるため、大変重要と言えます。
8月8日
足場を立て、柱や梁などの基本となる構造が完成し、家の最上部に棟木と呼ばれる木材を取り付けることを"上棟"といいます。
I様邸 7月度進捗
7月23日~30日
造った型枠の中にコンクリートを流し、一定期間置いた後、型枠を外します。
その際、ひびが入っていないかなど、初期不良をくまなくチェックします。
7月29日
7月25日
7月23日
7月15日~19日
基礎工事で重要な背筋の組み立てを行います。
鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組んでいくことで、基礎の寿命や強度が上がる、大切な作業です。
7月7日
基礎のスペースを確保する為の根伐(ねぎり)工事を行いました。
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
木材と木材の接合部に、金物の取り付け。地震や台風などの外からの強い衝撃から家を守ります。
上棟の際は飾りを立て、家の四方をお清めして、工事の安全と無事に完成する
ことを願います。
いよいよ家が建つという実感がわくのもこの時期です。
足場を立て、柱や梁などの基本となる構造が完成し、家の最上部に棟木と呼ば
れる木材を取り付けることを"上棟"といいます。
造った型枠の中にコンクリートを流し、一定期間置いた後、型枠を外します。
その際、ひびが入っていないかなど、初期不良をくまなくチェックします。
基礎工事で重要な「配筋」の組み立てを行います。
鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組んでいくことで、基礎の寿命や強度が上がる、
大切な作業です。
安全な家づくりのために欠かせない工程、地盤調査を行いました。どんなに地震に強い家も地盤が弱ければ支えられず、意味がありません。
安全に家を支えられる状態なのかを調査し、必要であれば地盤の改良を行います。
4月某日、快晴の中、工事の安全と、この地に永く建ち続けられることを願って地鎮祭を執り行いました。
ご祈禱していただき、土地をお清めしてこれからいよいよ工事開始です。
当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。
■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。
■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。
■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。
■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。
■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。
■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。
<プラン> 外壁塗装
【ご要望】
外壁・軒裏、雨樋い・雨戸・ブロック塀の塗り替え
外壁塗装の役割は、建物を美しく見せるためだけではありません。
雨による水分の染み込みや、紫外線のダメージによる劣化を防ぐ役割も備わっています。
また、遮熱・断熱性を持つ塗料を使うことで、冬は熱を取り込み、夏は断熱により冷房効率を高める効果も期待できます。
10年に1度を目安に、塗り替えることをおすすめします。
白いブロック塀は、雨樋いや雨戸と同色のグレーに塗り替えました。
白い外壁に艶が生まれ、ガラリと佇まいが変わりました。
雨樋いや軒の裏側、雨戸などの細部に至るまで、丁寧に仕上げています。
国が行う新築及びリフォームの補助金事業、「住宅省エネ2024キャンペーン」がスタート致します。2023キャンペーンよりも補助金額が大きいものも多数あり、より申請しやすい制度となっております。
窓や玄関ドア、キッチンリフォームやエアコン等に加え、今制度より高効率給湯器への補助が加わり、さらに幅広い方々へ還元できるようになっております。
登録事業者の工事のみ申請できる制度になりますので、この機会に登録事業者のTK31でお得にリフォームしませんか?
対象工事などご不明な点がございましたら、ぜひお問い合わせください!
子育て世帯または若者夫妻世帯のみ対象
年齢やお子様の有無等の条件はありません
<プラン>築40年のマンションの一室をリノベーション
<建物>鉄筋コンクリート造建物
お掃除がしやすいホーローのパネルを使用し、清潔感のある明るいキッチンに。
淡いピンクと白のパネルを配した浴室は、ゆっくりとリラックスできる空間になりました。
建具はナチュラルな木目のものを使い、心安らぐ雰囲気に。
使い勝手の良い収納スペースは敢えて細かく仕切らず、手持ちの家具を入れることが出来ます。
玄関ドアは、入りを塗り替えることでお部屋のアクセントになりました。
<家族構成>ご夫婦
<プラン>リフォーム
<建物>マンション
【こだわり】
・今後の"暮らし"を見据え、住みやすさを重視した設備
・特徴のある形状を活かした、継ぎ目のないフラットな天板のカウンターキッチン
角度がついた特徴的なキッチンのスタイルはそのまま活かし、収納部分は掃除が
しやすいキッチンパネルを装備。
高めの位置に設置したレンジフードは、調理する際の圧迫感を軽減しています。
カーペット張りだった床を全面床暖フローリングに。
カーペット敷きだった廊下をフローリングに。
サーモンピンクのパネルで明るい雰囲気に。
断熱構造の床は暖かく、さらにお掃除がしやすいユニットバスを設置しました。
素敵な壁紙とポイントカラーの壁で、ガラリと印象が変わりました。
適度に湿度を放出・吸湿するエコカラットで衣類の防湿に配慮しました。
<家族構成>ご夫婦・お子様(お1人)
<プラン>リフォーム
<建物>鉄筋コンクリート造建物
広いLDKや、お子様用のお部屋や収納スペースを確保するために、間取りを大幅に変更しました。
日当たりの良い洋室の壁と床は白で統一し、とても明るい空間になりました。
お部屋全体がとても明るく開放的な雰囲気になるよう、クローゼットの扉も白で統一しました。
広々とした納戸は、たっぷりと収納できる贅沢なスペースに。
各部屋の床材に変化をつけることで、お部屋の雰囲気がガラリと変わります。
壁面はポイントカラーにグレーを配し、スタイリッシュなキッチンに仕上がりました。
<家族構成>ご夫婦
<プラン>リフォーム・耐震補強
<建物>一戸建て
【ご要望】
・玄関ドアはペットを抱いたまま施錠・開錠できる仕様に。
・寝室を2階から1階に移したい。
・老朽化したキッチンを使い勝手の良いシステムキッチンにしたい。
・バリアフリーを考えた設備。
・1階トイレは、寝室と廊下の両方から入れるようにしたい。
【こだわり】
・愛犬と同居されているご夫婦のために、玄関からの廊下はペット対応床材を使用。
・畳敷きだった1階和室は、べッドが設置できるフローリングの寝室に。
・1階廊下の壁をアクリルケースが収まるよう加工し、見せる収納として仕上げました。
・玄関ポーチは、バリアフリーと愛犬の事を考慮して緩やかなスロープを設けています。
・ご夫婦共通の趣味でもあるガーデニングを思いきり楽しんでいただけるスペースを設けました。
ワンタッチで施錠・開錠ができる玄関ドアはペットを抱きかかえたままで開閉ができます。
白い壁面に作られたコレクションスペースには、ミニカーや鉄道模型がアートのように飾られています。
お部屋全体が暗くなりすぎないよう、キッチンの床や壁紙は明るい色を合わせました。
細かいタイル柄の壁紙は水回りのアクセントになっています。
1階のトイレは、寝室との違和感がない落ち着いたブラウンが壁のポイントカラーです。
<家族構成>ご夫婦
<プラン>リフォーム・耐震補強
<建物>一戸建て
【ご要望】
建物が老朽化しているので、耐震補強と室内のリフォームをお願いしたい
【プランニングのポイント】
・無駄のない、効率的な耐震補強を行う
・一日を通して過ごすことの多い透析室を中心とした補強
・壁を増やし、間取りが変わっても以前と同様の生活が違和感なく送れるようなリフォーム
・柱が細いため、耐震金物を収めることが難しい真壁工法(柱がむき出しの構造)への耐震補強
【こだわり】
・いかに、以前の暮らしと違和感のない生活ができるかを意識し、リフォームしました。
・純和風な建物と、モダンな雰囲気がうまく融け合うような工夫を施しました。
日本家屋です。時を経て、味わいを増しています。
ポーチ部分と土間に大きなタイルを張り、モダンな印象に。新しいものと古いものが魅力的に融合した雰囲気になりました。
一階の壁は四季に合わせて調湿してくれる珪藻土に。
日差しが燦々と降り注ぐ広い縁側には、純和風にあった幅の広い床材を選びました。
一見、改修箇所がわからないほどの再生がなされました。
以前から使用していた繊細な細工の欄間を再び配置して、和の良さを活かしました
欄間や明かりとりの障子からは縁側からの日が柔らかく差し込みます。
古い建具が和室に風格を与えてくれます。
<プラン>新築
<建物>別棟
【ご要望】
・趣味の模型とゴルフを思いきり楽しむ空間が欲しい。
・なるべくシンプルな造りで、趣味に没頭できる「離れ」にしたい。
【プランニングポイント】
・ご主人の趣味を存分に楽しんでいただく「基地のような空間」にするため、フレキシブルで使いやすいシンプルなデザインを意識しました。
【こだわり】
・できる限り装飾や仕様を取り除き、住宅と倉庫のちょうど中間の役割になるような設備や工法の選定を行いました。
・あえてシンプルな内装にし、部屋自体をお好みで変えられるような空間にしました。
住居を建てているのかと思うようなしっかりとした骨組みです。
離れであっても、戸建てと遜色のない基礎を造っていきます。
防湿シートでフローリング施工時の湿気を防止します。
建物自体は頑丈ですが、内装はあえてシンプルな造りで、使い手が自由に設定できるようにしています。
入り口に取り付けた両開きの大きなドアは、趣味の機材や道具をストレスなく搬入できます。
骨組み
下地
仕上げ
工事完了
お客様のご要望で太陽光パネルを設置しました。
耐震補強金物を使って、柱と土台・梁、柱と柱などを接合し強度を高めます。
建物の水平方向への変形を防ぎ、強度を高める火打ち。
建物の耐震性や耐風性を高める、筋交い。
住まいの気になる部分だけをきれいにする、ちょこっとリフォームも承っております。
【ご要望】
台風とヒョウの被害を受け、破損した網戸を張り替えたい。
既存の網戸枠を1本1本を拭き上げながら新しい網を張ることで、仕上がりの見栄えが良くなります。
取り付けの際は、レール調整も同時におこなったので、開閉がスムーズになり、ストレスが減ったと、お客様に喜んでいただきました。
【ご要望】
経年劣化したトイレと床の張り替え
新しく取り付けた便器がコンパクトになったことで、スペースが広くなりました。
床材も壁の色と調和がとれていて、素敵な雰囲気に。
【ご要望】
・築60年近く経つ住まいの20センチある台所入り口の段差を無くして膝の負担が少ない快適な空間したい。
・足元から冷える寒い台所を、暖かく過ごせる場所にしてほしい。
キッチンには、操作がシンプルで、安全に特化したガスコンロを選定して取付けました。
元々キッチンがあった場所には出窓を利用したカウンターを設置することで、充分な収納スペースを確保することができました。
段差解消のためかさ上げした床には床暖房を設置。寒い冬でもずっと居たくなる台所へと変わりました。
【ご要望】
・冬の寒さで、入るのが億劫になるお風呂場を快適にしたい。
・危険のない安全なお風呂にして欲しい。
寒さの原因は、タイルの床壁とステンレスの浴槽です。
浴槽と蓋には保温効果の高い断熱加工を施し、滑りづらく冷たさを感じない床に。風呂縁やシャワーバーは手すりとして使える仕様で、転倒防止に配慮したものになっています。
さらに浴室暖房も設置して、快適な入浴ができるようになりました。
【ご要望】
・古くなった浴室を取り替えたい。
・寒くなく、リラックスできる浴室にしたい。
在来浴室の経年劣化によるリフォームを行いました。
落ち着いた色調の浴室と、リラックスに特化した浴槽でくつろぎのバスルームへと生まれ変わりました。
人間工学に基づいた浴槽の形と、肩位置から流れるたっぷりのお湯。
心地よい刺激と、首もとから実感できる温かさは、毎日のバスタイムを楽しみなものにしてくれます。
【ご要望】
・浴室空間が、より広く感じられるような明るいスペースにしたい。
浴室のリフォームに伴って張り替えた壁紙や床材は、ユニットバスと同系の色合いにしたことで浴室とのつながりができて、一体感が生まれました。
【ご要望】
15年使用された食洗機が故障したので食洗機のみ取り替えたい
化粧パネルが廃番になっていたので、現在ラインナップされているパネルの中からキッチンとのバランスが崩れない、艶消しのダークグレーのものを取り付けました。キッチン収納の形状をかえることなく、サイズがぴったりのものを取り付けることができました。
【ご要望】
台風や紫外線対策として、窓に飛散防止フィルムを貼ってほしい
パッと見た感じではわかりにくいのですが、窓全体にフィルムが施されています。紫外線防止機能も併せ持ったフィルムで、台風や夏の紫外線対策が万全になりました。
【ご要望】
20年使用された洗面台を、自動水栓のものに取り替えたい。
ボウルの形や水栓タイプ、収納方式に至るまで様々な仕様がある中で、サイズや水栓にこだわってお選びいただきました。
自動水栓は水の出しっぱなしを防止でき、節水につながります。
使いやすいベーシックなものから、空間に彩りを添えるデザインやカラーバリエーションまたお手入れがしやすい機能的なものまで、生活が楽しくなるような商品を豊富にご用意しています。
「一冊でお部屋まるごとコーディネート」をコンセプトに、さまざまな用途に対応可能な機能性アイテムで、お部屋のコーディネートをサポートする92点のラインアップ。
軽量・撥水コートや、表面強度アップタイプ等機能面も充実しながら、アクセントカラーに最適なテクスチャーも多数収録。
スーパー耐久性
引っかきキズや衝撃に強いだけでなく、汚れをふき取りやすく、防臭効果も期待できます。
ウレタンコート壁紙
マッドな表情が特徴的なウレタンコートは、表面のコーティングにより、生活キズを軽減します。また、一般ビニール壁紙と比べて汚れを拭き取りやすく、メンテナンス性にも優れています。
ハードストレッチ壁紙
生活キズやひび割れを軽減し美観を維持します。また、撥水コートにより水汚れが拭き取りやすいので、家具や建具が多く汚れやすいリビングにオススメです。
ルームエアー(消臭)
タバコのにおいやトイレ、ペットのにおいを吸着・分解します。また、シックハウス症候群の原因となるホルオムアルデヒドの低減にも効果があります。
吸放湿壁紙
湿度の変化に応じて吸湿・放湿し、結露やカビの発生を軽減。室内の湿気を快適にコントロールしてくれます。
ベーシックなものから、上質・トレンドを採り入れたものまで、多彩なデザインの商品を取り揃えています。
システム階段
採光階段
折れ戸タイプ
3枚連動引戸
開き扉タイプ
お好みに合わせてコーディネートしていただけるお色を多数ご用意しております。
ベリティスシリーズは新築からリフォームまで幅広く対応しているシリーズです。
色柄、デザインともに充実のラインアップを揃えています。
ドア建材
傷や汚れがつきにくく、美しさが長持ち
ハンドルも自由に選ぶことができます
格子デザイン
大採光デザイン
パネルデザイン
コーディネートしやすい、ベーシックな突板フロアーです。
フィットフロア
形状
フチなし形状汚れが見えにくく、たまりやすいフチをなくした便器形状。
お掃除はサッとひとふきで完了です。
各種機能
クリーン樹脂便座とノズルに防汚効果の高いクリーン樹脂を採用。
汚れをはじくから、汚れてもサッとひとふきでお手入れできます。
トルネード洗浄渦を巻くようなトルネード洗浄が、少ない水で効率的に洗浄します。汚物が付着しやすい便器後方に勢いよく水が当たるので、汚れをしっかり洗い流します。
また便器正面から吐水口が見えないので、すっきりとした見た目を実現します。
カウンター・ボウルタイプ
ハイバックガードのボウル人造大理石のボウルはバックガードまでなめらかな曲線でつながる継ぎ目のない一体成形。
汚れがたまりにくく、毎日のお手入れが簡単です。
水栓
壁出し水栓水栓の根元は、水も汚れもたまりにくく、衛生的でお掃除もラクラクです。
キャビネット
乾くん棚ステンレス製で、サッと外せて汚れも簡単に洗い流せます。
網棚なので、濡れたものも自然に換気できます。
フロアスライド収納目いっぱい引き出せるオールスライドタイプのキャビネット。ケコミ部分も収納スペースに活用できるので、大きな物までたっぷりしまえます。
ミラー
Wミラー特殊加工したくもりにくい鏡は両サイドにWミラーを採用し、使用シーンに合わせて様々な使い方ができます。
カラーバリエーション
マット仕上げ
鏡面仕上げ
テナントビルの階段フロア改修工事を行いました。
オーナー様とお打ち合わせをさせていただき、雰囲気を変えたいとのご要望に沿って
壁紙の選定をお手伝いさせていただきました。
階段ステップ部分は、劣化しづらく汚れの目立たない素材を使用。
1階2階にある学習塾の生徒さん方も入りやすい、明るい印象の空間になりました。
【ご要望】
・経年劣化した階段ステップと壁紙の張り替えと塗装
・1Fと2Fが学習塾なので、明るい雰囲気にしたい
階段ステップは歩きやすく、汚れが目立たないシートに張り替えました
ウッド調の壁紙で明るく温かみのある雰囲気に
全体的にガラリと印象が変わりました
【ご要望】
・老朽化した外壁タイルの調査・張り替え。
・外壁、屋上の塗装。
改修前外観(正面)
タイルの割れやひび等の劣化を、1枚1枚丁寧に調査しました。
営業中店舗案内の養生幕を当社でデザインし、作成しました。
改修後外観(正面)
劣化しているタイルの張り替えと壁面の洗浄を行いました。
ビル正面入り口部分の塗装を行いました。
▼劣化を防ぐための塗装を屋上の各所で行いました。
浴槽・床
ラウンド浴槽節水効果を保ちながら、ゆったり入浴
カラリ床お掃除・お手入れ簡単で滑りにくい
水栓・シャワー
スッキリ水栓天板はボトル等の一時置き棚として
コンフォートウェーブシャワー節水しながらも適度な刺激感のある
浴び心地を楽しめます。
CO2排出量も削減しました。
浴室乾燥機
浴室換気暖房乾燥機寒い冬でもあったか安心・快適。
入浴前暖房運転は、強い風量で一気に浴室を暖かく、入浴中はやさしく暖めてくれます。
タオルバー
ミラー
お掃除らくらく鏡(縦117㎝×横29.8㎝)炭素の膜でしつこい水あかがこびりつくのを
防ぎます。掃除しやすくキレイが保てます。
照明
シーリング照明LEDランプ
浴室扉
折戸(ホワイト)シンプルなデザインです。(一例)
ラック
セパレート収納棚底板が取り外しできるスッキリデザインの収納棚
ワークトップ・キャビネット
キズに強く拭き取りやすいエンボストップ
インテリアに合わせてカラーが選べる、人工大理石
レンジフード
よごれんフード
センサーで感知
加熱機器
ガラストップコンロ
横幅がワイドになって安定性アップ
扉カラー
昭和56年と平成12年、人命や財産を守ることを目的に、耐震基準が2度にわたって大きく改正されました。中規模から大規模の地震に耐えられる建物の基準が高く設定され、特に昭和56年以前に建てられた住宅については、耐震診断の必要があります。
耐震診断とは図面や現地調査に基づいて耐震性能を数値で評価し、対象の住宅について耐震化する必要があるかを判断することです。
船橋市では平成12年5月以前に新しく建てられた木造住宅の耐震診断を行う場合、費用の一部を助成する制度があります。
この機会に、建物の健康状態を調べてみてはいかがでしょうか。
調査結果を元に作成された耐震診断書では、耐震性を数値(総合評点)で評価し、大地震で倒壊する可能性を4段階で判定します。想定される大地震に対する安全性・耐震性や受ける被害の程度を判断します。
耐震診断をすることで、次のような内容をチェックすることができます。
耐震補強は、それぞれの部位に対して最適な方法や材料を選んで使用することで初めて効果を発揮します。
以下のポイントは、家の耐震性を向上させる大切な要素です。中にはすぐに取りかかることができるものもありますので、それぞれの家屋の状況に合わせて参考になさってみてはいかがでしょうか。
壁は筋交いや構造用合板で補強します。
壁になる部分が均等になるように、窓の多い面には壁を作って強度を補います。角になるべく窓を作らないことで、さらに強度が増します。
接合部は力の掛かり方に適した金物を部位に応じて使用します。
既存の基礎に合わせて鉄筋コンクリートの基礎をつくることは、耐震性の向上につながります。
もともと、耐震性が確保されていた建物であっても経年劣化の恐れがあります。土台や下地など特に被害を受けやすい箇所は、こまめに点検・根継ぎなどの補強をする必要があります。
擁壁や石垣が崩れやすくなってないかの調査は、大変重要です。
ブロック塀の倒壊による死者の事例は多く、直接的な危険はもちろん、救助活動の障害にもなります。
屋根の瓦は強い揺れによりずれたり、落下してしまう危険があります。
2016年4月14日、熊本地方にマグニチュード6.5の地震(前震)が発生しました。その後4月16日にマグニチュード7.3の地震(本震)が発生し、甚大な被害をもたらしました。
前震では耐えられたものの、約8割の家屋が本震で倒壊したといわれています。
この地震を教訓に、耐震基準や耐震等級の重要性が改めて見直されています。
最近はメディア等で、巨大地震の発生する確率が取り上げられる事も多く、
災害時の"備え"は十分なのか不安に感じる方も多いのかもしれません。
"備え"というと、食料や飲料の備蓄が真っ先に浮かびますが、
家の耐震は万全かを確認することも同時に考えてみてはいかがでしょうか。
一戸建てを新築されるお客様の場合、敷地周辺の調査から始め、
お客様のご要望に沿ったプランをお伺いしつつ、
耐震性を高めるアドバイスを行っております。
また、建設の際、特に建物の基礎部分は、
見えない場所だからこその徹底した工事管理に努めており、
安心・安全な住まいづくりにこだわります。
いつ襲ってくるかわからない地震や、近年多発している台風への備えとして、
どのような耐震方法があるのか、また補強のポイントや耐震診断の内容などを
事例を交えながらご紹介致します。
ハウスメーカーでは、高コストで自分の理想と合わないプランばかり提案されたのですが、TKさんは細かい要望まで熱心に聞いてくださり、価格・設備の両方で納得できるプランニングをして下さいました。
建築中の現場で、職人さんが工事の進み具合を親切に説明してくださったことで、家づくりに対する不安が解消され、安心してお任せすることができました。
完成後の定期点検のほか、困ったことがあったり連絡すると快く対応してくださいます。
犬を2匹飼っているためペット用フロアを張ってもらいましたが、汚しても拭き取るとすぐに綺麗になり、臭いも気にならないことに驚いています。
キッチンをリフォームいただいたことで部屋全体が明るくなり、キッチンにいる時間が増えました。また収納面では高い場所にあるものが取り出しやすかったり、大容量の収納スペースにストレスなく食品を備蓄できることに、大変満足しています。
腰痛に悩まされているので、トイレに行くのが億劫でしたが、自分の身体に合う場所に手すりを取り付けていただいたので、とても助かっています。
「使いやすい」「暮らしやすい」リフォームを常に心がけて提案していただいたので、リフォーム後の生活がとても快適になりました。
<家族構成>ご夫婦、お子様(2人)、猫(1匹)
<プラン>新築
<建物>戸建て
【ご要望】
・地盤の悪さや、災害の不安がなるべく少ない家で安全に暮らしたい。
・たくさんの光と風を家の中に取り込み、冬は暖かく、夏は涼しく、光熱費にやさしい家。
・愛猫に楽しく、居心地よく過ごしてもらえるため、ペットが喜ぶ仕掛けが欲しい。
【プランニングポイント】
・ご夫婦と愛猫との暮らしを充実させるため、多くの時間を過ごすLDKを広く明るく設計。
・奥様は家事をしながら、そしてご主人は読書を楽しみながら、趣味であるお庭の季節ごとの変化をリビングの大きな窓から眺めることができます。また傍につくられたキャットウォークやキャットステップで遊ぶ愛猫の様子をご夫婦そろって楽しみながら一日を過ごす癒しの空間につくり上げました。
【こだわり】
・地盤調査から割り出した最適な工法で、十分な強度の地盤と基礎の高さを確保しました。
・たくさんの窓を配しながらも、耐震強度は維持。さらに、蹴込み板のないオープンスタイルの階段にすることで、採光と通風のニーズを叶えました。
・"ペットと暮らす"をテーマに、お施主様とアイデア交換しながら施されたたくさんの仕掛け。
ウッド系のベランダが、玄関扉と調和され一体感のある外観。
お施主様のご希望に合わせたシンプルな門柱をオーダー。
帰宅したご家族を愛猫がのぞき窓からお出迎えします。
玄関と扉1枚でつながる収納スペースの効果で、見えるところはいつもスッキリ
モダンな中にどことなく和の落ち着きも感じられるキッチン
しっとりとした質感で、温かな空間を彩る、波佐見焼のペンダントライト
北欧や和の雰囲気も漂わせながら、部屋に馴染むカウンタータイル。
水に強く、汚れ落ちの良いホーロー製のキッチン
キッチンからはリビングと、趣味のお庭が見渡せます
存分に光が差し込むリビング
オーダーで下枠を長めにつけた、遊び心たっぷりの猫用覗き窓
愛猫専用の覗き窓へと続くキャットステップ
左右の窓をつなぐように仕立てたキャットウォーク
猫ちゃんが自由に出入りできます
愛猫が自由に出入りできるキャットドア
ヘリなし畳と木調の収納でモダンなイメージの和室
毎日使う小物や衣類を置くのに重宝するオーダーメイドのウォールシェルフ。
ご主人こだわりの広くて明るいバスルーム
光の角度で表情が変化するモザイクタイルは、洗面コーナーのアクセントとして効果的。
採光と通風を考えた階段は、空間のつながりもつくります。
水受けやホース掛けは、ご主人のご希望を形にするため全て特注で作成
雨の日や仮掛けに重宝する脱着式の室内物干し
2023.012023年1月、江戸川区大杉に完成しました「開放感あふれる吹き抜けと、プライベートバルコニーの家」の見学会を開催致しました。
たくさんのお客様にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
2022.092022年9月に江戸川区大杉にて建物見学会を開催致しました。
お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。
2022.03
-
11月14日(土)・15日(日)、21日(土)〜23日(祝)の2週にわたって構造見学会を開催致しました。
地震や台風に備えた耐震対策、季節を問わず快適に暮らすための断熱方法や通気構造、お客様のライフスタイルに合わせた設計のご提案など、弊社が大切にしている家づくりへのこだわりを実際にご覧いただき、体感していただくことができました。
敷居が高いイメージの割烹料理店ですが、気軽に入っていただける雰囲気を意識して、家具や什器・照明に至るまで温かみのあるシンプルなものを選び、すっきりとした印象の明るい店内に仕上げました。
また、入り口の横に月見窓や小窓を配置することで、お客様に楽しくお食事していただける工夫を施しました。
日常から一歩離れ、落ち着いた空間で美味しいお酒とお料理にゆっくりと舌鼓を打っていただけるよう、シックで高級感のある内装にしました。
ゆるやかに仕切られたロールスクリーンで、お客様のプライベートにも配慮した雰囲気のある内装になっています。
6畳という限られたスペースで、効率よくお蕎麦を提供することができる厨房設備を整えました。
立ち喰いそばという特性上、お客様の待ち時間をなるべく少なくすることを最優先に、作業動線を意識した厨房機器の配置にこだわりました。
白を基調としたカジュアルな雰囲気で、女性にも気軽に入っていただける内装に仕上げました。
広いフロアに設けたブースや、効率的に配置した間接照明で周りを気にせず、優雅な癒しのひとときを過ごしていただける空間づくりを意識しました。
ライトアップされたアクリルパネルの看板で、夜の街にひときわ映える外観になりました。
店名でもあるエルム(樹木)をイメージして造ったこだわりの多角形カウンターバーは、店主やそこに集う人たちが会話を楽しんだり、ほっと一息ついたりできるような憩いの場になっています。
400年前の古材を使った梁や柱、壁面の建具にこだわりました。
座敷の床は昔の囲炉裏端をイメージした色使い、また天井を黒く塗ることで、すすで汚れた雰囲気を演出しました。古民家の雰囲気が漂う中、朱色のテーブルがモダンな彩りを添えています。
アート好きなオーナー様がセレクトした絵画が引き立つよう、シンプルでやわらかな雰囲気を意識しました。
夜は店内でJAZZやクラッシックなどのイベントが開催されることが多いため、照明の位置や明るさにこだわることで、落ち着いた雰囲気の中 ワインを片手にリラックスして音楽とお酒を楽しんでいただけるような居心地の良い空間に仕上げることができました。
"家を建てたい"と思ったら、まず
『家に何を望むか』
『どういう暮らしをしたいのか』
家族で話し合ってみましょう。
「子育てしやすい家がいい」
「地震や台風に強い家にしたい」
「リモートワークスペースが欲しい」
「寒いのは苦手なので冬は暖かく過ごしたい」
きっと家族であっても家への想いは人それぞれ。
たくさんの想いが集まったら、いよいよ理想に合った家を建ててくれるパートナー探しです。
TK31は、家づくりだけでなく、ご希望があれば土地探しや、資金の面も含めたご提案をいたします。
さらに耐震補強、間取りや構造、そして防犯対策など、プロ目線でのアドバイスや工事監理まで、家づくりの全てを一貫してお手伝いいたしますので、どんなことでもどうぞお気軽にご相談ください。
たくさんの想いを込めた設計プランが完成したら、いよいよ着工です。
着工に伴って、家づくりは次のステップへと移ります。
現場が動き始めたら、ぜひ何度も足を運んで家づくりの様子を見に行ってください。
完成すると見ることのできない、家の内部をじっくり観察できる二度とない機会です。
また、現場でしかわからない隣家との窓や玄関の位置関係、時間ごとに移り変わる交通量、雨の日の地面の様子などを早い段階で知ることによって、窓の位置や外構のデザインに活かすことが可能な場合もあります。
"そこでしかわからない"たくさんのことに気づくためにも、現場へ何度も足を運んで、住まいを知ることが大切です。
「家」は完成したら終わりではありません。
暮らし方の変化や年月の経過で、住み継いでいくものだと考えています。
TK31は、竣工したお住まいを定期訪問し、その場で建具などの微調整も行います。
家まわりで気になっていることがあれば、点検の際にお気軽にご相談ください。
新築のお客様には、お引渡し以後の3ヶ月、6ヶ月、1年、2年点検を行います。また5年、10年点検の際は、屋根や基礎・屋根裏の柱や梁など、普段目に見えない部分も点検します。
建物の状態を良好に保つために、必要なメンテナンスのタイミングなどを各部屋ごとにアドバイスさせていただきます。
↓クリックするとPDFで詳細を確認できます
■ 新築住宅のお引渡し
↓
■ 3カ月点検
住み心地や不具合があるかをお伺いし、家のお手入れ方法もお教えいたします。
↓
■ 6カ月点検
住み続けていて気づいたことや気になることをお伺いし、適宜アドバイスいたします。
↓
■ 1年点検
目に見える金物の増し締めや外部木部のチェックを行い、木製建具の動きや塗り壁の状態を慎重に確認します。
↓
■ 2年点検
屋根裏、床下にもぐり、金物の増し締めなど、普段目に見えない場所の状態をチェックします。
屋根や外壁のチェックも行います
↓
■ 5年・10年点検
建物の状態を点検することはもちろん、長く住み続けるために必要なメンテナンスの場所や時期を、材料や設備に応じてアドバイスいたします。
じっくり話し合うプランニング長い年月を安心・安全・快適にお住まいいただくために、じっくりと話し合うプランニングを大切にしています。間取りから採光・生活動線・お好みの色や雰囲気・設備などの細かい部分から、(耐震)構造・材料・断熱・防犯・開放感につながる天井の高さに至るまで、お客様のご要望をじっくりとお聞きし、暮らし方をイメージしながら時間をかけてご納得いただくまで話し合いをしております。安全で快適な空間を実現するために、暮らしの形をしっかり整理して丁寧に組み立てていきます。
土地探しのコツ土地選びからトータルにサポートさせていただいております。
建物を支えるための地盤の強度を確認するために地盤調査を行います。
建物に合った土地を耐震構造の観点からご提案することも可能です。
住まいと土地のバランス、ご予算とのバランスなどを考えながら一緒に検討しましょう。
構造どの程度の耐震補強が必要なのかをご提案させていただきながらつくり上げていきます。
適正価格家を建てるための費用として、何にどのぐらいのお金が必要なのか、細かい部分まできちんとご説明し、お客様に納得していただける価格でのご提案をいたします。
資金計画のご相談住宅ローンの仕組みや、建物以外に必要な設備などの金額のご説明、ご提案をさせていただきます。
自然素材へのこだわり住む人が、深い安らぎと心地よさでつつまれる空間を生み出すために、自然素材である「木」にこだわっています。
・湿度の調整をしてくれたり、脱臭効果もある。
・木の床は適度な弾力があり、衝撃を吸収してくれる。
・肌触りがよく、断熱性が高い。
このような木の持つ豊かさや美しさを生かした住まいづくりをご提案しています。
現場見学できるだけ建築中の現場に足を運んで、ご自分の目で細かい部分まで確かめていただいております。
そこで疑問に思うこと、ご心配なことがありましたら、どんどん伝えていただき、改善していきたいと思っております。
お客様が遠慮することなく、なんでも相談できるような信頼関係を心がけています。
防犯対策住宅の計画段階から、防犯対策についてのご提案をしています。
建築予定地の環境、また狙われない住宅をつくるための外観や外構工事などのご提案。
家族が安心して生活できる環境づくりを重視しています。
1. お問い合わせ
家づくりから土地探しのコツ・耐震についてなど、家づくりに関することなら何でもご相談ください。
↓
2. 具体的なスケジュール
ご希望のご入居時期に合わせ、家づくりのスケジュールをご提案いたします。
↓
3. 土地探し
ご予算・ご希望地域・学区などのご要望に沿った土地探しをいたします。
↓
4. 敷地調査・地盤調査
敷地の条件次第でどんな家が建てられるかが変わってきますので、プランニングのための調査が重要になります。
また、地盤に関してもしっかりと調査いたします。
↓
5. プランニング
どのようなお住まいがご希望か、お客様が納得されるまでじっくりと時間をかけて話し合いをいたします。
↓
6. ご提案
お伺いした内容をもとに、ご家族のライフスタイルに合ったプランをご提案いたします。
↓
7. 見積書提出
詳細が決まりましたら、決定プランとお見積書を提出いたします。
↓
8. ご契約
当事務所と家づくりを進めたいと最終判断をしていただきましたら、設計契約となります。
↓
9. 実施設計着手
プラン図面を元にして確認申請用の図面を作成いたします。
↓
10. 着工前確認
工事に入る前に、全ての確認をしていただきます。
↓
11. 確認申請許可
役所に必要書類を提出し、建築確認を申請いたします。
約3週間後に許可が下ります。
↓
12. 地鎮祭
工事に入る前に、お祈りやお清めをします。
↓
13. 着工
工事開始です。
まずは基礎工事から作っていきます。
お客様には何度も足を運んでいただき、細かい疑問点やご心配な点はできる限り改善しております。
↓
14. 上棟
住宅の骨組みを組み立てます。
上棟式などを行うこともあります。
↓
15. 完成
ついに完成です。
建物の最終確認をしていただきます。
↓
16. お引渡し式
ご精算の終了と一緒に、鍵をお渡しします。
平成26年、東日本大震災による液状化被害住宅の耐震改修を行いました。
液状化の影響で15cmほど床が沈み、建物が傾いている状態と判明しました。
建物が傾いたままの状態では倒壊の恐れがあるだけではなく、心身障害をも引き起こしてしまうケースがあり、大変危険です。
住宅の老朽化が気になり始めたときやリフォーム・増改築のタイミングで耐震調査をすることで危険箇所が見つかった場合、補強工事も同時に行うことができます。
・診断により、倒壊する可能性があること、また建物自体の強度が低くなっていることを確認。
・家の骨組みに傷みは確認されなかったことから、耐震改修の価値がある建物と診断しました。
・診断結果をもとに、助成金が受けられる耐震補強をご提案。
・建物の中で生活しながら工事を行うため、過去の事例のご説明や工事の手順や内容を図面を見ながらご説明し、不安の解消に努めました。
毎日の作業内容のご報告はもちろん、お客様の工事に関する疑問や心配事を随時解決しながら改修作業を進行。
建物を水平にするために基礎と土台を切り離し、油圧ジャッキで建物全体を押し上げるプッシュアップ工法(建物沈下修正工法)により傾きを整え、さらに基礎部分の補強を施しました。
傾きがなくなり、元の正常な建物の状態に戻りました。
基礎も、より強固に補強され、今後起こるかもしれない地震への備えにもなりました。
施工のプロ
お酒が好きな本多さんは、情に厚く誠実な職人さんです。お客様のご要望を取り入れつつ、使いやすく、安価で見た目の良くなるようなアドバイスをいつもしてくださいます。
2004年に設立致しました当事務所も、お陰様で15年以上が過ぎました。
これもひとえに、お客様をはじめ、建築関係者の方々に支えて頂いた賜物でございます。ご支援・ご協力心より感謝申し上げます。
私は大学卒業後、ゼネコンへ入社し10年間マンションや大規模施設の建築に携わっておりました。一級建築士資格を取得し、現場所長を経験していくうちに、この技術と知識を一般住宅で活かしたい、そしてお客様の喜びの笑顔を直接見ることのできる仕事がしてみたいと強く思う様になり、当事務所を立ち上げるに至りました。
設立から今日まで様々な案件を担当させて頂きましたが、中でも業務の傍ら、新潟県中越沖地震の『被災地住宅相談員』を担当させて頂いた事や、東日本大震災の際は、船橋市の『住宅建築相談員』として200件以上のご相談を通して復興のお手伝いを致しましたことは、私の建築士人生の中で大変大きな学びとなりました。
悲しみの中ご相談に来られた方が私のアドバイスや声掛けによってだんだんと希望に溢れた目に変わり、力強く前へ進んで行こうとされる姿は『人の復興力』を肌で感じる事か出来た大変貴重な経験となりました。
そして、会社を立ち上げた際掲げておりました一つの目標である、「建築士として社会貢献がしたい」という夢を叶える事にも繋がりました。
建物は、そこに住む人によって、その望みは十人十色です。
TK31は、それぞれのニーズに真摯に向き合いながらお客様のどんな些細な悩みにも寄り添い、且つ将来を見据えた住まいを提供致します。私も新しい技術と知識を常に探求しながらお客様のご要望にお応えする努力をして参ります。
皆様の『建てる不安』を『建てる喜び』に変えていきましょう。
一級建築士事務所TK31株式会社 代表取締役社長 齊川孝広
TK31株式会社は、施工、完成まで一人の設計士が手掛けるスタイルです。
すべてのお客様に自分らしさの詰まった家づくりをしていただくため、
心配事やお悩みはどんな事でも設計士に相談していただけます。
お客様の理想や細かなご希望が伝わることで、
こうだったらいいな
が家の中にきちんと取り込まれた家をご提供できる会社でありたいと考えます。
家族みんなが、ずっとワクワクできる家。
そんな家をわたしたちと一緒に創り上げていきましょう。
「お客様の快適な暮らしを、ずっと大切に。」を基本理念に、お客様が思い描く理想のくらしをカタチにするお手伝いをするのが私たちの役目です。
家づくり、土地探し、建設費用などにかかるお金や耐震の心配事、リフォームなど、住まいに関することは何でもご相談ください。
図面だけではわからない間取りや照明、床材などの色合いや素材感、
そして様々な耐震技術を事務所ショールームでご確認いただけます。
自由にご覧いただけるスペースになっておりますので、是非お気軽にお越しください。
<家族構成>ご夫婦、お母さま、お子様(2人)
<プラン>全面改装
<建物>戸建て
【ご要望】
・同居するお母様のためのお部屋と収納を確保したい。
・家族で過ごす広いリビングをご希望。
・日当たりの良い、大きなベランダが欲しい。
【プランニングポイント】
・建物を北側いっぱいに配置し、南側に日当たりの良い大きなベランダを設けました。
・部屋数を増やしたことで狭くなりがちな個室には、大きな窓を配置し窮屈さを感じさせない造りにしました。
・天井まである収納は、大きな扉にして一目で見渡せるように考慮しました。
【こだわり】
・太陽光パネルを配置したエコライフ住宅。LED照明をすべてに採用し、床暖房は全面/半面切り替え式で節電にも配慮。
・収納スペースを多く確保することで、荷物があふれるストレスを解消。
・窓の大きさと配置にこだわったことで家の中が明るくなり、心地よい風が通り抜ける空間に。
こだわりのベランダが目を引く外観
屋根裏を利用した大きな収納スペース
採風・採光にこだわった機能的なキッチン
<家族構成>ご両親、息子さんご夫婦、お子様(1人)
<プラン>新築(二世帯住宅)
<建物>戸建て
【ご要望】
・ご両親の暮らす1階1Fは車いす対応の設計
・息子さんご夫婦の暮らす2Fは、たくさんの来客時もゆったりとくつろげる広いリビング
・南欧風のかわいらしい外観と内装
【プランニングポイント】
・玄関ホールを建物の中心に配置し、プライベート空間と共有スペースを分け、ご両親のプライバシーを確保
・基本守法よりも広いスペースがとれるメーターモジュールプランにすることで、玄関ホール
や廊下を広くし、車いすへの配慮と来客時の充分なスペースを実現
【こだわり】
オール電化住宅にすることで、経済的で安全な住まいを提供。
年を重ねるにつれ、見えづらくなる階段の踏み面を木目にし、要所要所に手すりをつけることでご両親の不安を軽くするような設備にこだわりました。
奥様のご希望でもある、南欧風を意識した外装は、屋根瓦と外壁、タイルを2色づかいにして、アイアン取っ手の玄関ドアでかわいらしいイメージに仕上がっています。
奥様お気に入りのモザイク仕上げの玄関タイル
リビング入口は開け放っても場所をとらず、介護にも便利な引き戸使用
ポイントにピンクベージュの壁紙を張り、部屋のアクセントにしました
一級建築士事務所TK31株式会社の会社案内です。
社名 | 一級建築士事務所TK31株式会社 |
---|---|
連絡先 |
郵便:273-0036 住所:千葉県船橋市東中山1-25-26 電話:047-701-8731 FAX:047-335-3153 |
設立 |
平成16年9月創業 平成23年7月22日設立 |
代表取締役 | 齊川 孝広 |
資本金 | 6,000,000円 |
業務内容 |
1.一戸建て住宅の設計・施工・アフターメンテナンス 2.建築物の耐震設計及び改修工事 3.店舗の企画・設計・施工・アフターメンテナンス 4.建築物の相談・調査 |
登録・許可 |
建設業許可番号:千葉県知事許可 (般-4) 第47837号 一級建築士事務所登録:千葉県知事登録第1-2202-8234号 千葉県建築士会 船橋市支部会員 住宅相談室担当 船橋市住宅相談窓口事務所 |
第三者保証 | ㈱日本住宅保証検査機構(JIO) 第A0201527号 |
取引銀行 | みずほ銀行 千葉銀行 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
1994年4月
地域密着型建設会社に入社。
2000年1月
一級建築士を取得。
2002年2月
現場所長を歴任。
2003年8月
電気工事会社へ転職し電気技術を学ぶ。
第1種電気工事士を取得し、エネルギー分野にも興味を持つ。
2004年9月
船橋市上山町にて、現在の前身となる一級建築士事務所TK31を立ち上げ。
2007年11月
現在の住所へ移転。
2011年7月
一級建築士事務所TK31株式会社として法人化。
2016年12月
ショールームを兼ね備えた新事務所の完成。
2018年12月
事務所をモデルルームとして正式にオープン。
現在
スタッフを増員し、稼働中。
仕事にも人にも正直・真面目でいつも一生懸命な、愛情のある仕事をしてくださる大工さんです。これまでに100棟以上の家を手掛けており、いつも楽しみながらお仕事をする姿が印象的です。
焼酎とゴルフが大好きな高木さん。「塗装は下地から」と、下地作りからいっさい手を抜くことはありません。仕上げも、絶品の職人技です。
空手の師範の顔を持つ寺島さん。屋根の上での作業をこなすため、日頃から鍛錬を欠かしません。家づくりの最も重要な部分である屋根を、信頼してお任せできる達人です。
当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。
■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。
■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。
■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。
■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。
■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。
■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。
2025.5月 Instagram更新しました。
2025.4月 Instagram更新しました。
2025.4月 Instagram更新しました。
2025.4月 Instagram更新しました。
2025.4月 Instagram更新しました。
2025.4月 Instagram更新しました。
2025.4月 Instagram更新しました。
2025.3月 Instagram更新しました。
2025.3月 Instagram更新しました。
2025.2月 Instagram更新しました。
2025年1月 新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
Instagram更新しました。
2024.12月 Instagram更新しました。
2024.12月 Instagram更新しました。
2024.12月 Instagram更新しました。
2024.11月 Instagram更新しました。
2024.11月 Instagram更新しました。
2024.11月 Instagram更新しました。
2024.10月 Instagram更新しました。
2024.10月 Instagram更新しました。
2024.10月 Instagram更新しました。
2024.9月 Instagram更新しました。
2024.9月 Instagram更新しました。
2024.8月 Instagram更新しました。
2024.8月 リフォーム『価格参考事例』 更新しました。
2024.8月 Instagram更新しました。
2024.8月 Instagram更新しました。
2024.8月 リフォームいろいろ 更新しました。
2024.8月 Instagram更新しました。
2024.8月 Instagram更新しました。
2024.8月 Instagram更新しました。
2024年4月 "リフォームいろいろ"ページ内、『事務所床下漏水対応と床貼替工事』更新しました。
2024年4月 トップページ内"木造住宅耐震助成制度"ページ内、要項を最新の情報に更新しました。
2023.10月 WORKS『リフォームいろいろ』ページ内『外装塗装工事』更新しました。
2023.9月 リフォーム価格参考実例ページを更新致しました。
2023.7月 TOPページ画像をリニューアルしました。
2023年4月 I様邸 【こだわりポイント】更新しました。
https://www.tk31.co.jp/works20230227-2.html
2023年4月 『住宅省エネ2023キャンペーン』はじまりました。
予算になり次第終了の事業になりますので、新築・リフォームをお考えの方は
早目のご相談をおすすめ致します。
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/
2023.2月28日 新築のお客様邸宅をバーチャル展示場でご覧になることができます。
2022.1月 新年あけましておめでとうございます。本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
2022.10月 江戸川区大杉で開催された構造見学会が無事終了致しました。
ご参加いただきました皆様へこの場をお借りしてお礼申し上げます。
今後は"建物見学会"と名称を変え、安全上お見せできる範囲ですが、
完成に向かう建物の様子をご予約制でご覧いただける事になりました。
一度ご来場していただいた方も大歓迎ですので、皆様のご予約をお待ちしております。
2022.8月 構造見学会の開催が決定致しました。各回1組様限定の完全予約制見学会です。詳しくは
トップページの案内をご覧ください。
2022.8月 夏季休業日のお知らせ
8月11日(木)~16日(火)お休みとさせて頂きます。
お問い合わせはメールにてお願い致します。
2022.7月 この度、ホームページをリニューアル致しました。
今後も、見て頂いた方にわかりやすく、親しんでいただけるようなホームページを
目指して参りますので引き続きご覧いただきます様、よろしくお願いいたします。
2022.4月 4月4日に予定しておりました『ダイワフルーツサンド移動販売』ですが
先方様の都合がつかず、急遽見送りとなりました。
楽しみにしておられた方には大変申し訳ありませんが、ご理解下さいますよう
お願い申し上げます。
2022.3月 誠に勝手ながら、3月31日から4月6日まで臨時休業させて頂きます。
お問い合わせは4月7日以降、もしくはメールにてお願い致します。
2022.3月 フルーツサンドでお馴染みの"ダイワ中目黒"様が当社駐車スペースにて
期間限定の移動販売に来ていただく事になりました。詳しくはトップページ
をご覧ください。
2022.2月 こどもみらい住宅支援事業の工事請負事業者登録が完了しました。
詳細は事業HPをご覧ください。
こどもみらい住宅支援事業 公式HP https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/
2022.2月『リフォームページ』更新しました。
ちょっとしたリフォーム例も、是非ご覧ください。
『knock』新しいコンテンツを追加しました。
2021.11月『住まいの設備ページ』更新中です!
『フローリング』
『室内ドア』装備の詳細を更新しました。
2021.10月『住まいの設備ページ』更新中です!
『トイレ』装備の詳細を更新しました。
2021.9月 『ビル改修ページ』更新しました!
『洗面』装備の詳細を更新しました。
『knock』更新しました。
2021.8月 『住まいの設備ページ』更新中です!
『キッチン』装備の詳細を更新しました。
『knock』新しいコンテンツを追加しました。
2021.7月 『耐震補強ページ』更新しました。
2021.6月 Instagram更新しました。
2021.5月 Instagram更新しました。
2021.4月 暮らしに役立つ情報を発信するコンテンツ『knock』を新設しました。
好奇心のドアをノックして、新しい扉を開くお手伝いをしたいという
私たちの気持ちを込めたネーミングになっています。
是非、皆さまの日常にお役立てください。
2021.4月 ニュースレターを発行しました。毎月お客様へ向け、毎日楽しくなる話題や
情報を発信していく予定です。
2021.4月 Instagram更新しました。
2021.4月 『お客様の声』更新しました。
2021.4月 『新築』ページ更新致しました。
2021.3月 ホームページ内『新築』ページ更新致しました。今後も随時更新予定です。
2021.2月 かねてからご報告しておりました新築住宅ですが、この度無事にお引渡しが
完了致しました。お施主様と私たちTK31のこだわりと愛情のこもった素敵な家
の完成です。この家の詳細はホームページで掲載致します。
2021.2月 Instagram更新ました
2021. 1月 あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
完成見学会の開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言の再発令に伴い、
中止させていただくことに致しました。
ご予約をいただいたお客様へは、個別にご相談の上ご対応させていただきます。
急な判断となりましたことを、お詫び申し上げます。
現在進行中の新築工事がいよいよ完成間近です。
スタッフ一同、お引き渡し準備に取り掛かっております。
2020.12月 12月29日~1月5日まで冬期休業とさせて頂きます。
お問い合わせやご相談依頼はメールにて受け付けております。
2020.12月 新築現場進行中
Instagram更新しました
2020.11月 構造見学会を無事終了しました。
内装工事が始まっております。随時状況をお知らせいたします。
1Fリビングの床断熱、フローリング張りが始まりました(11/26)
2020.10月 11月中旬に構造見学会を開催予定です。
2020. 9月 Instagram更新しました(9/4)
2020. 8月 Instagram更新しました(8/21)
Instagram更新しました(8/26)
2020. 7月 Instagram更新しました(7/1)
Instagram更新しました(7/29)
Instagram更新しました(7/31)
船橋市内某所にて新築工事進行中!!見学会も開催予定です。
2020. 6月 Instagramはじめました
2020. 1月 あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。